企業の本社が多く、日本のビジネスの中枢を担う港区には、駅至近の公営・民営斎場が多数あります。
ここでは、港区民が利用できる主な斎場をご紹介するほか、斎場選びのポイントについてアドバイスします。
葬儀場の種類
葬儀場にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を紹介しましょう。
公営葬儀場
公営の葬儀場は、自治体が所有ないし、運営している公的な施設です。原則として、その地域の住民のみが利用できます。
公営であるため、費用を安く抑えることができ、葬儀社の制限がないのがメリットです。また、火葬場を併設しているところも増えてきています。
一方デメリットとしては、利用する希望者が多いため、予約を長期間待たされることもあり、1日に複数の葬儀が行われるので、慌ただしい中で行わなくてはならない場合もあります。
民営葬儀場
民営の葬儀場は、セレモニーホールや葬祭会館などと呼ばれ、葬儀社やその他民間団体が保有する式場のことです。
公営のように、居住地域による制限が無く、専門の斎場であれば、安置室や控え室、会食設備も充実しているところが多くあります。アクセスのよい場所に多くあるのも魅力です。
ただし、公営に比べて葬儀費用が高く、葬儀社所有の斎場であれば、葬儀社を自由に選ぶことができません。
寺院斎場・宗教施設
お寺の本堂や、管理している宗教施設を利用することもできます。
寺院であれば、檀家の葬儀が行われることが多く、なじみのあるお寺や僧侶なので、相談などを気軽に行えるメリットがあります。
お寺によっては、大規模な斎場を備えているところもあり、檀家でなくても利用できる場合もあるようです。
自治体や地域の施設
地域によっては、公民館や自治会館、コミュニティセンター、マンション集会場などを、葬儀会場として提供している場合もあります。
地域住民が集まりやすく、費用を抑えられるのもメリットです。
自宅でのご葬儀(自宅葬)
住み慣れた自宅で、葬儀を行うことも可能です。
斎場使用料がかからず、自由度の高い葬儀ができるメリットがあり、故人を家から送りたいなどの場合に選ばれています。
ホテルでのご葬儀
宗教儀式にとらわれない「お別れ会」や「偲ぶ会」が多くなっている昨今では、それらに対応できるホテルで行う葬儀も増えています。
音楽葬やキャンドル葬などの自由葬も、設備や機能が揃ったホテルの方が適しています。
また、アクセスのよいところにあるホテルは、参列者が参加しやすいのもメリットです。
港区の葬儀場
港区内及び、港区民が利用できる主な葬儀場には、以下のような施設があります。
公営の斎場
斎場名称 | 概要 | 住所 | 駐車場台数 |
---|---|---|---|
青山葬儀所 | 知名度が高く、地下鉄駅から至近でアクセスがよいのも魅力。安置所、仮眠室も備えた大人数の葬儀や社葬、お別れ会にも対応可能。千代田線「乃木坂駅」から徒歩3分 | 東京都港区南青山2-33-20 | 65台 |
港区立区民斎場 やすらぎ会館 | 港区区営の斎場。式場はマックスで60席。家族葬や一般葬向けの施設。1階・2階に式場があるので、2件同時の執行が可能。安置所、仮眠室完備。アクセスも千代田線「乃木坂駅」から徒歩1分 | 東京都港区南青山2-34-1 | 11台 |
臨海斎場 | 港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区の共同事業で建てられた斎場で、これらの区民には住民料金が適用される。4つの式場と8基の火葬炉を備えるので、お葬式から火葬までが 1ヵ所で行える。小規模から大規模まで対応できる。東京モノレール 「流通センター駅」から徒歩10分 | 東京都大田区東海1-3-1 | 250台 |
民営の斎場
斎場名称 | 概要 | 住所 | 駐車場台数 |
---|---|---|---|
増上寺 | 約600年の歴史がある大本山として知名度が高く、300~1,000名規模の葬儀や社葬、お別れ会に対応できる。著名人・有名人も利用する。都営三田線 「御成門駅」 「芝公園駅」から 徒歩3分 | 東京都港区芝公園4-7-35 | 200台 |
青山 梅窓院 | 式場80席~、解析90席の規模で利用できる。東京メトロ 銀座線 「外苑前駅」から 徒歩1分 | 東京都港区南青山2-26-38 | 30台 |
宗光寺 三千会館 | 式場は40席ながら、JR山手線/京浜東北線 「田町駅」 徒歩5分、都営三田線 「三田駅」 徒歩3分は魅力。比較的新しいので。きれいな施設を使える | 東京都港区芝4-6-21 | 5台 |
善福寺 麻布山会館 | 寺院の歌詞葬儀場。安置所・仮眠室は備えていない。南北線 「麻布十番駅」 5分 | 東京都港区元麻布1-6-21 | 20台 |
桐ヶ谷斎場 | 6つの式場と12基の火葬炉がある斎場。家族葬・一般葬などに向いている。安置所はあるが、仮眠室は備えていない。東急目黒線「不動前駅」徒歩7分 | 東京都品川区西五反田5-32-20 | 94台 |
代々幡斎場 | 6つの式場と10基の火葬炉がある斎場。家族葬・一般葬などに向いている。安置所はあるが、仮眠室は備えていない。京王新線「幡ヶ谷駅」徒歩6分 | 東京都渋谷区西原2-42-1 | 65台 |
地域葬儀所
葬儀所名称 | 概要 | 住所 | 駐車場 |
---|---|---|---|
高輪一丁目アパート地域集会室 | 高輪地区にお住まいの方が、自宅の近くで葬儀を行えるよう、町会、自治会の集会室等を地域葬儀所として指定している | 港区高輪1丁目15番1号 | 近隣の有料駐車場 |
葬儀場を選ぶコツ
葬儀社を選ぶと、その会社が運営または提携している斎場を指定される場合もありますが、斎場選びは、葬儀の「規模と内容」「場所」「日程」「予算」を意識して決めるようにします。失敗しない斎場選びについて説明しましょう。
規模と内容
葬儀の参列者の数によって、会場の大きさや必要な設備が変わります。
また、音楽葬などの自由葬を行う場合は、進行するスタッフも必要になります。
そのほか、安置室や親族の控え室などが充実しているかも、チェックするようにしましょう。
場所
葬儀場の立地、利便性の良さも重要なチェックポイントです。
自宅の近所だからという観点だけではなく、たくさんの方に参列いただく場合は、交通の便や駐車場の許容台数なども重視しましょう。
葬儀の日程
通夜・告別式をいつにするかによって、希望日が空いている斎場を探さなくてはなりません。
葬儀場と火葬場が一緒になっている斎場だと、移動の手間も省け、高齢の参列者がいる場合などは便利です。
また、簡易的な一日葬や直葬にする場合は、その内容に合った場所を選びます。
葬儀費用・予算
施設や機能が希望通りであっても、予算に合わない斎場では葬儀を行うことはできません。
予算内に収まるように、葬儀内容をしっかりと吟味することが重要です。
そのためにも、葬儀予算に合った内容でプランニングしてくれる葬儀社を選びましょう。
まとめ
葬儀を行う会場は、公営、民営、ホテルなど、多数の種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
会場選びには、規模や場所、日程、予算が需要なチェックポイントですが、後悔のない葬儀をあげるためにも、葬儀社に気軽に相談してみましょう。
ご相談無料。お気軽にお問合せ下さい。
ご不安やご相談、どんな些細なご質問でも葬儀専任のスタッフが丁寧にお伺いします。