スマートフォンの普及などを受けて、デジタル遺品が注目を集めています。
放置していると、思わぬトラブルを招くことがあるからです。
デジタル遺品とは、どのようなものなのでしょうか。
具体例を交えながらデジタル遺品の概要を解説するとともに、放置することで引き起こされるトラブル、デジタル遺品の整理方法などを紹介します。
デジタル遺品とは
デジタル遺品は、故人が所有していたデジタル機器などに保存されているデータやインターネット上に保存されている故人のデータなどを指します。
デジタル遺品は、オフラインデータとオンラインデータにわかれます。
オフラインデータに該当するのが、遺品となったデジタルカメラに保存されている写真やスマートフォンに保存されている予定表などです。
オンラインデータに該当するのが、ECサイトやSNS、インターネット銀行のアカウント情報などです。
つまり、インターネット上に保存されているかどうかで、オフラインデータとオンラインデータにわかれます。
デジタル遺品の問題点
デジタル遺品はさまざまな問題を引き起こす恐れがあります。
例えば、故人がすべての連絡先情報をスマートフォンに保存していると、ロックを解除しなければ葬儀に呼ぶべき友人などの連絡先がわかりません。
あるいは、故人が利用していたインターネットバンクがわからず遺産を正確に把握できない、故人が利用していたインターネットサービスがわからず利用料金を毎月課金され続けるといったことも考えられます。
デジタル遺品は整理が必要
デジタル遺品を放置しておくと、さまざまなトラブルが起きてしまいます。
したがって、デジタル遺品は整理が必要です。どのように整理すればよいのでしょうか。
デジタル遺品を整理する方法
デジタル遺品を整理する方法は、オフラインデータとオンラインデータで異なります。それぞれの整理方法を紹介します。
オフラインデータの整理方法
最初に、オフラインデータのデジタル遺品を集めます。
保存されている可能性があるのは、パソコン・スマートフォン・タブレット・デジタルカメラなどです。
したがって、これらのデバイスを集めます。ポイントは、本体だけでなく充電器も一緒に集めることです。
充電が切れていると、内容を確認できません。
デジタル遺品が保存されている可能性があるデバイスを集めたら、電源を入れて内容を確認します。
不要なものを削除すれば、オフラインデータに分類されるデジタル遺品の整理は完了です。
デバイスは、初期化してから自治体のルールに従って処分します。
オンラインデータの整理方法
オンラインデータのデジタル遺品は、所在を確認するところから始めなければなりません。
故人が利用していたインターネットサービスがわかるものがあれば用意します。
わかるものがない場合は、パソコンやスマートフォンに保存されている情報をもとに利用していたインターネットサービスを探します。
例えば、ウェブブラウザの閲覧履歴やパソコン・スマートフォンに保存されているメモ帳、Eメールの受信箱などから調べることが可能です。
利用していたインターネットサービスがわかったら、運営元に利用者が亡くなったことを伝えて対応を確認します。
ID・パスワードがわかる場合も、ログインなどはしないようにしましょう。
ネット上のデータに故人の許可なくアクセスすると、不正アクセス禁止法に抵触する恐れがあるからです。
ただし、遺言状にデータへアクセスできる相続人が記載されている場合は、不正アクセス禁止法に抵触しません。
この条件を満たす場合は、故人のアカウントにログインしてデータを削除します。
以上の方法で、オンラインデータのデジタル遺品を整理できます。
ただし、問題点がないわけではありません。最も大きな問題点は、故人が利用していたすべてのインターネットサービスを見つけられない恐れがあることです。
家族に迷惑をかけたくないかたはエンディングノートを付けましょう
以上の問題点があるため、終活中のかたにはエンディングノートをつけることをおすすめします。
エンディングノートとは、万が一に備えて自分の想いや家族に伝えたいことをまとめておくノートです。
この中に、デジタル遺品の整理方法を記載しておけば、遺族は戸惑うことなくさまざまな手続きを進められます。
例えば、スマートフォンにアクセスするためのパスワード、利用しているインターネットサービス、もしものときに連絡してほしい友人、消去してよいオフラインデータ、残してほしいオフラインデータなどを記載しておくとよいでしょう。
ちなみに、エンディングノートは、基本的に遺言状の要件を満たしません。
したがって、インターネット上のデータにアクセスできる相続人を記載することは控えましょう。