お葬式の一般的な流れ~通夜・葬儀(告別式)から四十九日法要までを解説

一般的な葬儀イメージ

ご葬儀・お葬式とひとことで言っても、ご逝去後、葬儀の手配などの葬儀前の準備や、葬儀後の火葬、拾骨、供養、納骨など、事後の対応なども必要になります。

ここでは、通夜・告別式を行う一般的なお葬式の一連の流れについて、詳しく紹介します。

お葬式の日程とは

お葬式までの日程は、一般的には以下の表の流れで行います。
ご逝去後、通夜式の翌日に葬儀を行うと最短で3日ほどの日程になりますが、喪主や親族の都合などもあるため、日程は話し合いで決定していきます。

一般的なお葬式の流れイメージ

亡くなられたら・・・逝去当日にすること

亡くなられたそのときから、ご遺族は悲しみの中にありながらも、葬儀の準備を始めなくてはなりません。

ご逝去直後

病院で亡くなられた場合、看護師または提携している業者が、死後の処置である「エンゼルケア」を施してくれます。

ご自宅でなくなられた場合は、警察への連絡が必要なケースもあります。
まずどうしたらよいのか、分からない場合は葬儀社に相談しましょう。葬儀の窓口第一社は、24時間無休で相談を受け付けています。

その後、親族などに連絡を行い、葬儀社を決定します。
医師には「死亡診断書」を発行してもらい、退院手続きを済ませておきます。

葬儀の打ち合わせ

喪主を決め、手伝いが必要であれば、人選をして役割を決めます。
葬儀社の担当者に、「死亡届」「火葬許可証」などの手続きを依頼することもできます。
遺影や喪服の準備、供花・供物の手配なども、余裕があれば済ましておきましょう。

納棺

ご遺体を清め、白装束を着せて納棺します。
このときに、故人が好きだったものや遺品なども一緒に入れることができます。
火葬にて、燃やせないものもありますので、確認しましょう。

通夜の日の流れ

通常は、亡くなられた翌日にお通夜を行うことが多いですが、特別決まっているわけではありません。

供花・弔電や返礼品などの確認

遺族は通夜が始まる2時間前には会場に入ります。
通夜直前の準備として、供花や供物、弔電をいただいている場合は、どなたからのものか把握しておきます。
また、参列予定数の返礼品などが準備できているかを確認します。
喪主は、あいさつ文を忘れないように用意しておきましょう。

通夜の流れ

ここでは一例として、おおまかな流れをご紹介しますので目安にしてください。

受付開始

受付は、通夜開始の30分前から行います。
喪主も最初は受付で参列者挨拶に対応し、「お忙しい中恐れ入ります」など、ねぎらいの言葉をかけます。
開始20分前には遺族席へと移動します。

通夜開始~読経・焼香

僧侶が入場し、司会の開会の挨拶により通夜が開始します。
その後、僧侶による読経が行われ、喪主・遺族・一般参列者の順に焼香を行います。僧侶の法話がある場合もあります。

弔辞・弔電の奉読

弔電があった場合は、司会者より紹介します。

喪主挨拶

故人の経歴や思い出の紹介のほか、参列への感謝、生前病気療養中だった場合は、それに対する厚情のお礼を伝えます。

閉会

司会から、通夜ふるまいへの案内や、翌日の葬儀・告別式時間などを伝えます。

通夜ふるまい

通夜の後は、喪主~参列者への感謝を伝えるため「通夜ふるまい」として、飲食を提供します。

おおよそ1時間程度を目安に、喪主が閉めの挨拶をします。

棺守り

遺族だけで、夜を通して灯明と線香の火を絶やさずないでお棺に付き添う「棺守り」を行います。

葬儀・告別式の日の流れ

通夜の翌日に、最後のお別れの儀式である葬儀・告別式を行います。

葬儀・告別式の流れ

喪主・遺族集合~受付準備~受付開始

開始1時間前には会場に入り、受付の準備を行います。30分前になったら受付を開始しますが、遺族は15分前までには、遺族席に座ります。

葬儀開始~読経、弔辞・弔電の奉読~焼香

僧侶が入場し、司会の開会の挨拶により、宗教的な儀式である葬儀が始まります。僧侶の読経の後、先に弔辞・弔電の紹介を行います。
その後、僧侶・喪主・遺族・一般参列者という順番で焼香を行います。

閉会~告別式~出棺

僧侶退場後に、司会者の挨拶で葬儀の閉会となります。その後、一般参列者は出棺を見送るために外に移動します。

遺族は、告別式として、生花で故人の周りを飾り、最後のお別れをします。

その後棺に蓋をして、喪主から順番に棺にくぎ打ちをして、遺族や親族で寝台車に移動させ出棺となります。

火葬の流れ

火葬場では、火葬炉の前で「納めの式」を行い火葬となります。
僧侶が同行してれば、読経をしてもらいます。火葬は1時間ほどかかるため、その間遺族は控室で待機します。

骨上げ・拾骨

火葬後は、遺骨を骨壺に納める「骨上げ(こつあげ)」(拾骨ともいう)を行います。
喪主から始めて血縁の深い順に、二人一組で箸で骨を拾って納めます。終了後は、骨壺と「火・埋葬許可証」を受け取ります。

還骨法要・繰り上げ法要

骨上げ後は、自宅または斎場に戻り、僧侶の読経による「還骨法要(かんこつほうよう)」を行う場合もあります。
さらに、初七日法要も一緒に行うのが一般的です。

精進おとし

火葬の後は、僧侶やお世話になった方を招いて、式が滞りなく進んだことに感謝する「精進おとし」という会食を行います。
会の始めと終わりは、喪主が挨拶をします。これで、一連の葬儀に関する儀式の終了となります。

ご相談無料で承ります。ご不安なことなんでもご相談ください。

フリーダイヤル画像0120-370-338

受付時間:24時間 365日無休

資料請求はこちら

葬儀のあとは

葬儀後にも、早めに済ませるべき手続きや法要などがあります。

急がなければならない手続きを行う

死亡後に、比較的短期間でやらなければならない公的手続きがあります。忘れないで済ませておきましょう。

14日以内:国民年金受給停止手続き、介護保険資格喪失届、住民票の抹消届、世帯主の変更届
1か月以内:雇用保険受給資格者証の返還
4か月以内:所得税準確定申告・納税
10か月以内:相続税の申告・納税

四十九日法要

骨上げ後は、すぐに納骨・埋葬もできますが、通常は自宅に骨を安置して、四十九日法要を行います。

納骨・埋葬はいつまでにする?

故人の遺骨を、いつまでに納骨や散骨をしなければいけないというルールはありません。
火葬場で発行された火・埋葬許可証があればいつでもでき、逆に自宅や手元にずっと安置していてもかまいません。

まとめ

葬儀は、故人の臨終の瞬間から、おおむね四十九日法要までが、一連の儀式の流れといえます。
葬儀後の、早めに済ませなくてはならない公的手続きなどもあるので、忘れずに事前確認をしておきましょう。

ご逝去・ご危篤でお急ぎの方は、お電話下さい。ご相談無料です。

フリーダイヤル画像0120-370-338

通話無料・相談のみでもお電話ください

受付時間:24時間 365日無休

資料請求はこちら