もしものときに困らないために!遺族が知っておくべき葬儀の段取り

家族や大切な方に万が一のことが起こったとき、葬儀をどう依頼すればいいのか、段取りや進め方などを知らなかったら、大変慌ててしまいます。
突然余命宣告をされる、不慮の事故で急逝するなどは、考えたくはないものの、いつ起きてもおかしくない不測の事態です。
満足したお見送りをすることが出来なかったと後悔しないためにも、可能であれば事前準備をしておくことをお勧めします。
ここでは何を準備しておくべきかを紹介します。

ご臨終から葬儀・火葬までの段取り

最初に、ご逝去されてから葬儀までのおおまかな流れを確認しておきましょう。

最近の傾向で多いのは、通夜式の翌日に葬儀を行い、その日のうちに火葬を行います。
厚生労働省からの決まりにより、ご臨終から24時間を経過するまでは火葬や埋葬ができないため、最短でも2日を要することになります。

斎場・火葬場が混みあって予約が取れないこともあり、予約できる日に合わせて、葬儀を行うこともあります。

逝去された日にやること

ご臨終~親族などへの連絡
エンゼルケア
葬儀社の手配・搬送先の決定
死亡診断書を受け取る
遺体搬送
遺体安置
喪主決定、葬儀打ち合わせ

逝去の翌日以降にやること

葬儀準備
納棺
通夜
葬儀・告別式~出棺
火葬・骨あげ

逝去した日に行うこと

大切な人が亡くなり深い悲しみの中にありながらも、ご臨終の瞬間から、遺族はあらゆることを行わなくてはなりません。

親族などに連絡

病院などで療養中だった場合は、危篤になった段階で、最後に会わせたい家族や親族、友人に連絡をします。
通常は、同居の家族と三親等までの親族、特に親しい知人・友人などがその範囲とされています。
臨終を迎えたら、勤務先や所属団体などにも連絡を入れましょう。

エンゼルケアとは

亡くなった後は、遺族による「末期の水」や、看護師などによるエンゼルケア、清拭・着替え、死化粧などを施します。
これらの処置は、葬儀社に依頼もできます。

葬儀社の手配・搬送先の決定を行う

搬送先選び

病院などで亡くなった場合は、その後遺体を搬送しなくてはなりません。搬送先は、自宅ないしは葬儀場とするのが一般的で、通常は葬儀社に搬送を依頼します。
亡くなった病院・施設や、警察が葬儀社を紹介してくれる場合もありますが、断ってもかまいません。
また、葬儀社には、葬儀を行わずに搬送のみの依頼も可能です。ただし、自宅への搬送ならまだしも、葬儀社の安置場所に搬送する場合は、葬儀を断りづらくなるので注意しましょう。

葬儀社を手配する時の確認事項とは

また、葬儀社を選ぶ場合には、葬儀の宗教・宗派や、葬儀形式(家族葬・一般葬など)、どのような式にするか、参列者人数や費用などについて、家族・親族とすりあわせておきます。
その上で、希望を聞いてくれる葬儀社を選ぶようにします。

葬儀社は事前に決めておく

大切な人が急逝したときは、気が動転して何も考えられないことが多いのですが、検討しないで葬儀社を選ぶと、希望通りにならないこともあります。
こうした事態を避けるためにも、葬儀社は日頃から検討しておくことをおすすめします。

臨終後の手続き

搬送車が来るまでの間に、病院費の支払いや、医師から死亡診断書を受け取るなどの手続きを済ませます。
通常死亡診断書と死亡届は、A3用紙に半分ずつの対になっており、国内で亡くなった場合は、届出者が死亡の事実を知ってから7日以内に役所に提出しなければなりません。
死亡届の受理後に「火葬許可証」が発行されるため、早い段階での提出が望ましいことになります。

遺体搬送

遺体の搬送先は、自宅や葬儀式場の安置室、ないしは、葬儀社の安置室などを選びます。

遺体安置

自宅に搬送後は、遺体を北枕で安置し、枕飾りを行います。葬儀社に安置する場合は、すべて葬儀社が対応します。
枕飾りの設置を、葬儀社に依頼することもできます。

喪主の決定、葬儀打ち合わせ

葬儀は家族主導で行う

遺体安置後の慌ただしい状況ながら、その日のうちに、葬儀社と葬儀についての打ち合わせを行います。
事前に決めておいた葬儀の形式や規模、質素にする・華やかにするなどの希望する内容、費用などをしっかりと伝えます。
葬儀は家族が主導で行うもので、納得のいく葬儀になるよう、綿密な打ち合わせをするようにしましょう。

葬儀日の決め方

葬儀をする日は、家族葬・直葬などの葬儀の形式によって会場や僧侶の空き状況が異なり、また、それに伴う火葬場の空き状況も確認をしなくてはなりません。
家族・親族の都合も考慮しなくてはならず、遠方から来る親族などがいて葬儀がすぐにできない場合は、遺体の管理や安置場所などの施設利用料などが余計にかかる場合もあります。
できるだけスムーズに進められるよう、葬儀社や親族との調整を図るようにしましょう。

逝去の翌日に行うこと

亡くなられた翌日は、通夜を行うことが多く、その準備を進めます。

葬儀準備

通夜が行われるまでに、遺影写真や故人の服、遺族の喪服、喪主・親族代表の挨拶文などを準備する必要があります。
故人の服装は、白装束は葬儀社が用意しますが、故人のお気に入りの服があれば、遺族が用意してもよいでしょう。

納棺

納棺師などにより、ご遺体を清めて白装束などを着せて棺の中に移します。一緒に故人の思い出の品などを納めるのもよいでしょう。

通夜

納棺後に通夜を行います。1時間程度の儀式のあと、食事の席があれば参列者が集い、別れの時間をともに過ごします。家族・親族以外の方は、順次お帰りいただきます。

逝去から3日めに行うこと

最短で死後の儀式を行える場合、亡くなってから3日めには、葬儀・告別式~火葬を行います。

葬儀・告別式~出棺

葬儀・葬式は、故人の死を悼み、仏や神に祈る宗教儀式のことで、故人や喪家が進行する宗教・宗派・教団で定められた儀式で行われます。
一方、告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な儀礼で、現在では、葬儀に引き続き、棺を閉じる前に、参列者が別れ花を行う儀礼を告別式としています。
一般的には、読経~焼香などの「葬儀」の後に、喪主の挨拶~お別れの「告別式」を行い、出棺という流れになります。

火葬・骨あげ

出棺後に遺族は火葬場に移動し、読経~焼香~火葬へと進みます。火葬の間は控え室で、食事や休憩をとり、骨上げを行います。
骨上げは、故人と縁の深かった順に行うのが一般的で、拾った骨を骨壺に納めていきます。骨上げ後に、初七日や四十九日の繰り上げ法要を行う場合もあります。

まとめ

ここまで、遺影に関する情報についてまとめてご紹介してきました。
遺影は、亡くなる1年前から5年前までに撮影しておくのがベストですが、タイミングは定期的に撮影の機会を作らないといけなくなります。
撮影時には背景にも注意する必要があり、表情や服装なども気をつけましょう。
適切な時期にしっかりと写真撮影を済ませて、遺影として使用しやすい写真を残しておくことをおすすめします。

ご逝去・ご危篤でお急ぎの方は、お電話下さい。ご相談無料です。

フリーダイヤル画像0120-370-338

通話無料・相談のみでもお電話ください

受付時間:24時間 365日無休

資料請求はこちら