通夜~葬儀・告別式には、遺族側、参列する側それぞれのマナーや守った方がよいルールなどがあります。
しかし、葬儀の機会もそう多くはないですし、宗派などによっても変わってくるため、どうするのが本当はいいのか戸惑う方も多いでしょう。
この記事では、遺族側、参列する側の立場別に基本的なマナ―やふるまい方についてご紹介します。
いざというときにスムーズに行えるように、確認をしておきましょう。
「通夜」及び「葬儀・告別式」とは
家族や親族が亡くなった後の葬儀では、通夜と葬儀・告別式を2日に分けて行うのが一般的ですが、そもそもそれぞれには、どのような意味合いがあるのでしょうか。
まずは基本的な知識を身に着け、参列することも大切です。
「通夜」の意味
通夜とは、夜通しろうそくの灯と線香を絶やさずに、故人とともに過ごしす儀式です。
遺族のほか、故人と縁のある友人や勤務先の仲間が集まり、故人の冥福を祈りながら別れを惜しみます。
一般的には、亡くなった翌日に通夜を行い、その次の日に葬儀・告別式を行いますが、最近は通夜を行わない一日葬、火葬のみを行う直葬などが行われることも多くなっています。
「葬儀」「告別式」の意味
葬儀と告別式は、厳密にはそれぞれの意味が異なります。
葬儀が僧侶などを招いて読経などを行う宗教的な儀式であるのに対し、告別式は、遺族や親しい友人が最後の別れを告げる社会的式典です。
葬儀後の、棺の中に花を入れてお別れの言葉を伝える場が、現代の告別式といえます。
通夜~葬儀・告別式時の遺族のマナー
最初に、葬儀全般での、遺族側のマナーについてご紹介します。
通夜、葬儀・告別式までの準備
通常葬儀社と葬儀の打ち合わせをするのは、臨終まもないときから開始しますが、翌日の通夜、翌々日の告別式までには、おおむね以下のことを決めておく必要があります。
- 通夜、葬儀・告別式の日程、式次第
- 通夜、葬儀・告別式の連絡範囲
- 役割分担
- 会葬礼状、返礼品
- 挨拶をする人がいればその順番
- 通夜ふるまい、精進おとしの人数
- 火葬場の同行者
- 僧侶へのお布施
- 供花の位置、弔電の順番 など
通夜、葬儀・告別式をスムーズに進めるために
会の主催者である喪主・遺族は、忙しい中でも参列いただいた弔問客に対して失礼のない対応を心がけます。
また、以下の点に配慮して、スムーズでスマートな進行を意識しましょう。
- 通夜、告別式の2時間前には会場に入り、最終チェックを行う
- 葬儀全体のおおまかな流れを覚えておく
- 故人の上司など、特別な挨拶が必要な弔問客の氏名や肩書、弔辞・弔電の情報を把握しておく
- 会の開始20分前には、遺族席に移動する
- 通夜時の喪主挨拶、出棺前の挨拶文を考えておく。ただし両方同じ内容でもかまいません
- 弔問客には、故人がお世話になった感謝と、弔問へのお礼を短い言葉で述べる
喪主・遺族の服装
遺族側の服装は、略礼装でもかまいませんが、できるだけ参列者よりも格上の正式喪服を選ぶようにします。
男性の洋装の場合は、黒のモーニングに黒のネクタイが正式喪服で、ベストは上着と共地のシングル、ズボンは縞柄で、裾はシングルです。和装の場合は、黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴で、袴は仙台平、帯は角帯とします。
女性は、葬儀では和装を召される方が多く、羽二重に染抜きの五つ紋をつけた黒の無地(関西は地紋のない縮緬)が正式喪服となります。帯揚げ、小物は黒で統一し、は白の足袋、黒の草履をはきます。
洋装の場合は、黒無地のワンピースまたはツーピースのフォーマルウェアを着用します。
通夜~葬儀・告別式時の参列者のマナー
続いて、参列者側のマナーについてご紹介します。
参列者の服装のマナー
参列者は、遺族よりも下の準礼装や略礼装でかまいません。
男性は、ブラックかダークスーツに。城のワイシャツ、黒のネクタイをします。タイピンはつけません。
女性は黒のシンプルなワンピースやアンサンブル、スーツなどで、バッグは、光沢のない革か布製のもの、アクセサリーは真珠で統一します。
また、仏式の葬儀の場合は数珠が必要で、葬儀中は左手首にかけておき、焼香時には、親指と人差し指の間に数珠をかけて行います。
お香典のマナー
新札ではないお金を、水引が結び切りの不祝儀袋に入れて持参します。表書きは、仏式が「御香典」「御香料」、宗教がわからないときは「御霊前」と書きます。
参列時の注意点
時間・場所を事前に確認し遅刻しない
葬儀の開始時間や会場は事前にきちんと確認をしておき、遅くとも開始の15分くらい前までには、会場に着くようにしましょう
貴重品などの持ち物に注意
たくさんの弔問客が集まる会場なので、香典や財布、身の回りの持ち物は、しっかりと管理をしておくようにします。
携帯電話は電源を切る
厳かな儀式が進行する中で、携帯電話の音が鳴らないように、電源を切る、ないしは、マナーモードにしておくよう配慮しましょう。もちろん、会の進行中の電話やメールチェックなどは慎むようにします。
言葉づかいに注意
遺族と会話をする場面があれば、「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」「心中お察しいたします」などの短い言葉に留めます。励ましの言葉はまだ早く、そっと見守る姿勢で声かけをします。
まとめ
葬儀のマナーやルールは、普段あまり関わる機会が少ないため、知らない方も多いはずです。遺族側、参列する側のそれぞれの立場別に、そのマナーやふるまい方の違いを覚えておきましょう。