行事などの日取りを決めるとき、仏滅は縁起が悪いものと避けることが多いと思います。
葬儀や通夜はどうなのでしょうか。仏滅は避け、縁起の良い日を選ぶべきなのか、混乱しがちです。
結論からいいますと、お通夜や葬儀を仏滅の日に行うことは問題ありません。
この記事では、仏滅でも問題ない理由、葬儀や通夜の日程を決める時に気を付けたいことを紹介します。
通夜、葬儀の日程を決めるときに、是非参考にしてみてください。
仏滅とは?
「仏滅」の日は、祝い事など日程には避けようとする人は多いと思います。
故人をお見送りするお通夜や葬儀の儀式を、仏滅に行うことにやや抵抗を感じてしまうのも無理はありません。
仏滅とはどういった意味なのか、ということも少しみていきましょう。
仏滅は「六曜」の一つ
仏滅のほかに「大安」や「友引」という言葉もよく耳にしますが、これらはすべて「六曜」に含まれるものです。
六曜は室町時代初期に中国から伝わってきたと言われています。
中国の六曜は、何か事を為すのに良い時刻・悪い時刻といった時刻の吉凶を占うもので、日本でも長らくそれに準じていましたが、明治時代の暦改正を機に、時刻ではなく日にちの吉凶を表すものとなりました。
六曜ではそれぞれの日に避けるべきことを示す
六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」があり、基本的にはこの順番で繰り返されていきます。
昔はカレンダーなどに書かれていましたが、最近は書かれていないものも多くあるので気にしない人も増えて来たかもしれませんね。
まれに大安が2日続く等のイレギュラーが起きることもあります。これは旧暦の「1日」にはそれぞれ決まった六曜が設定されていることがある(1月1日は先勝、2月1日は友引など)ためです。
この6つ、六曜はそれぞれその日に避けた方が良いことを示しています。
「先勝」は午前中が吉で午後は凶、「先負」は午前中が凶ですが午後は特別吉というわけではなく、何事もなく平穏に過ごすのが良いとされています。
「赤口」は凶の度合いとしてはむしろ仏滅よりも強く、仏が滅するどころか何もかもが滅してしまうような大凶日です。
「大安」は結婚式などを行う人も多いため、吉日と思われがちですが、特に良い日というよりは特段害になるようなことはない日という程度です。
そして、「友引」ですが、読んで字のごとく「友を引く」、すなわち友人を引き込むといった意味があるため、結婚式のような慶事には向いていますが、葬儀は避けた方が良いと言われています。
お通夜は仏滅に行っても問題がないか
仏が滅すると書く「仏滅」ですが、その起源は中国であり、仏教とは何の関係もありません。
そのため、仏教式で執り行うお通夜や葬儀を仏滅に行うことは何の問題もないといえます。
冠婚葬祭は縁起を担ぐものというイメージが強いために気になるかもしれませんが、宗教上の意味は一切ないということを覚えておきましょう。
一周忌や三回忌といった法要も同じく、仏滅に行っても構いません。
お通夜を行いたい日程
六曜のそれぞれの意味を見た場合、「友引」の日に葬儀を行うのは避けた方が良いでしょう。
このことが広く知られているため、火葬場でも友引の日を定休日としているところが多くなっています。
お通夜に関しては、友引を避ける必要はないとされています。
ただし、友引の日にお通夜を行うと、翌日の葬儀は火葬場の定休日明けということになります。
この日は「友引明け」とも呼ばれ、友引の葬儀を避けた人で火葬場が混雑する恐れがありますので注意が必要です。
仏滅にお通夜を行う時の注意点
仏滅にお通夜を行うのは全く問題がないことですので、注意することは特にありません。
通常のお通夜と同じように行いましょう。
ただ、中には「仏滅の日にお通夜を行うべきではない」と思い込んでいる人がいる可能性はありますので、説明をする必要が生じるケースは考えられます。
いざという時に説明できるよう、「仏滅はお通夜を避けるべき日ではない」ということをあらかじめ理解し説明できるようにしておくことも大切です。
まとめ
六曜は昔から暦などに書き込まれており、今でも人々の暮らしの中に生き続けているものです。
しかし、長い年月の間にその意味が誤解されて伝わっている部分もあります。
お通夜や葬儀についての儀式についても仏滅はいかがなものかと気にする人もいるため、あらかじめ知識を持ち配慮することも必要でしょう。
葬儀の日程などを考えるときにも、葬儀専門である葬儀社に相談されると、適した日取りや準備を提案してくれるので、安心です。