増えている「墓じまい」。その方法や墓じまい後の供養について

墓じまいイメージ

墓じまいについて、どのような段取りで行えばよいか、費用はかかるのか、その後の供養はなどお困りではありませんか?
この記事では墓じまいについての疑問にお答えします。

墓じまいとは

まず、墓じまいとは簡単に説明しますと、お墓を撤去して墓地を更地にし、使用権を管理者に返すことをいいます。
今のお墓にある遺骨は、新しい場所に移したり別の形で供養します。
お墓を継ぐ子孫がいない場合や、お墓が田舎にあってお参りに行ったり手入れをするのが難しい、自分が高齢になって外出が不自由になりお墓にいけなくなったことなどが、墓じまいを考える主な理由です。

墓じまいの流れ

墓じまいの流れは、行政手続きも含めて、下記の6つの段取りになります。

墓じまい後の遺骨の行き先を決める

墓じまいをした後に、遺骨をどこに移動し、どのように管理・供養するかを決めておく必要があります。
遺族が今まで手入れ等していたものをお寺や霊園に供養・管理してもらう「永代供養」や、自然に還す「散骨」、自宅などで管理する「手元供養」などがあります。
今まで田舎にお墓があった場合は、親族が気軽にお参りできる場所を選んだり、供養しやすい方法を選ぶようにします。
また、納骨の数や参拝スペースの広さなど、それぞれの事情に合った場所を選ぶようにします。

お墓の撤去業者・代行業者を決める

墓じまいを行ってもらう業者は、今のお寺や霊園と提携しているところも多いです。
もしあてが無ければ、業者を紹介してもらいましょう。
また、行政手続きなども含めて代行依頼をすることもできます。
最近は、葬儀社でもこれらを代行してくれるところがあります。

墓じまい改葬に伴う行政手続きをする

お墓をほかのお墓に移す場合、まず始めに今お墓がある市区町村から「改装許可申請書」をもらい、お墓の管理者からもらう「埋葬証明書」と、新たな改葬先が発行する「受入証明書」と共に、今ある市区町村に提出します。
これにより、遺骨一体に付き1枚の「改葬許可証」が発行されます。
この証明書が、今のお墓から出骨するときも、新しいお墓に納骨するときにも必要となります。

出骨作業

現在のお墓から遺骨を取り出す作業ですが、このときには、僧侶による「閉眼供養」を行うのが一般的です。
お墓に納めるときに「開眼供養」を行っている場合が多く、お墓に宿る故人の魂を抜く儀式を行います。
僧侶へのお布施の費用や、古い骨壺はカビなどの汚れがひどいこともあり、洗骨や乾燥にかかる費用が発生する場合があります。

移骨・納骨作業

ケアをした遺骨は新しい骨壺に納め、新しい場所に納骨します。
このとき「開眼供養」が必要となります。

お墓の撤去・処分

石材店などが古いお墓を解体して処分し、お墓のあった場所を更地に戻します。
この時の費用は平均的に、1平方メートルあたり10万円程度になります。
※依頼先によりますので、ご確認下さい。

墓じまい後の供養について

墓じまい後の供養方法には、永代供養や散骨などの方法があり、それぞれメリットデメリットがあります。
お墓を移す前に、親族とよく話し合って、家族の事情や将来に合わせた供養・管理方法を選びましょう。

将来に渡って供養する「永代供養」

永代供養とは

永代供養とは、寺院や霊園が、子孫に代わって永代に渡り遺骨を供養・管理してくれる方法です。
お墓の後継者不在の問題が深刻化する中、近年増えている供養のスタイルです。
永代といっても、未来永劫ずっと管理されるわけではなく、おおむね33年を過ぎると合祀となるところが多くなっています。
寺院や霊園によってその年数や管理の考え方も異なるため、永代供養にする場合は、しっかりと確認をしておきましょう。

永代供養の種類

永代供養には、通常のお墓と同じような個別のお墓で供養する「単独墓」や、ほかの遺骨と共に供養・管理する「合祀墓」、屋内の敷地で個別に管理される「納骨堂」などがあります。
最近は、天候に左右されなず、アクセスのよいところにあることが多い納骨堂が人気です。
遺骨を納める形式も、仏壇式やロッカータイプ、機械型などさまざまな種類があり、家族の事情に合った場所や形状を選びやすいのが特徴です。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養は、後継者がいなくても、供養をだいこうしてもらえることが最大のメリットです。
また、新しく土地を借りてお墓を建立するよりも、費用が「抑えられます。
一方、合祀にすると、ほかの遺骨と一緒に供養されるため、後に個別に取り出したくてもできなくなります。
多くが、33回忌までの期限付きなので、そのあたりも含めて、親族としっかり話し合って決める必要があります。

遺骨を自然に還す「散骨」

散骨とは

散骨とは、粉末した遺骨を海や樹海、空にまく埋葬法で、それ以降の管理や供養の必要がありません。
費用も抑えられ、遺族にわずらわしい管理をさせないで済むことから、生前予約をする人も増えています。

散骨の種類

散骨には、樹木を墓標に見立て、そのもとに埋葬する「樹木葬」や、海上で散骨する「海洋葬」、遺骨の一部をカプセルに入れ衛星ロケットで宇宙に運ぶ「宇宙葬」などの種類があります。
また、1か所ではなく、故人の思い出の場所数か所に遺骨を分けて、散骨される場合もあります。

散骨のメリット・デメリット

散骨のメリットは、費用を安く抑えられ、以降の管理の手間を省ける点です。
デメリットとしては、遺骨を後世に残せず、お参りや献花ができないため、親族の同意を得ておかないとトラブルになりかねません。
私有地などに行えないなどの条件があるので、専門業者に依頼するようにしましょう。

身近で供養する「手元供養」

手元供養とは

手元供養は、遺骨を、自宅で身に骨壺や仏壇に納めて供養する方法です。
また、粉砕した遺骨をペンダントなどに入れて常に身に着けておき方法もあります。
故人を身近に感じることができ、費用を抑えられるのがメリットです。また、受入証明書の取得や、改葬手続きなども必要ありません。

まとめ

後継者不在の問題で増えている墓じまいですが、墓じまいをするには、その後の供養の方法を、親族としっかりと話し合って決めておくことが重要です。
それぞれの家の事情に合った、将来も見据えた場所や方法を選ぶようにしましょう。

ご逝去・ご危篤でお急ぎの方は、お電話下さい。ご相談無料です。

フリーダイヤル画像0120-370-338

通話無料・相談のみでもお電話ください

受付時間:24時間 365日無休

資料請求はこちら